・処暑・つりふね草・萩・ヒヨドリバナ・オミナエシ ・イタチハギの実、クララの実・タカサゴユリ
![]() |
処暑 厳しい残暑がつづきますが、山野には秋の花々が咲きはじめました。いよいよ夏の終わり、初めの秋がやってきます。 8月23日(2006年)は処暑です。処暑は、暑さもおさまる候とされる二十四節気の一。(2006年は、旧暦文月の晦日、翌日が閏7月朔日となりました。) ツリフネソウ 山野の水辺などやや湿った場所に咲きます。いまが咲きはじめです。 釣舟草。花が、帆掛け舟を吊り下げたようなかたちをしているのが名の由来です。舟とは無関係な山の谷間に咲きます。ツリフネソウ科。 3〜4cmの花ですが、距(きょ)が後方に長く出て先が巻いています。面白い姿です。 萩 秋の七草の一つ。マメ科の落葉低木。 典型的な蝶形花です。8月半ばから秋遅くまで咲き次ぎます。 『万葉集』には141首も詠われているそうです。 俳句では、白萩、山萩、野萩、乱れ萩などの季語があり、ほとんどが山萩のことを指します。 萩の風何か急かるる何ならむ(水原秋桜子) ヒヨドリバナ ヒヨドリバナは、林の縁や草原に生えており、8〜10月にかけて咲きます。高さが1〜1,5m。キク科。 フジバカマとよく似ていますが、ヒヨドリバナは葉が3裂しないので識別できると言われます。。 名は、ヒヨドリが鳴く頃に咲くから、とか。 なおフジバカマは、同じキク科で、中国原産。奈良時代に渡来したと言われています。秋の七草の一つ。 ![]() オミナエシ オミナエシが盛りを迎えています。 これまた秋の七草の一つ。漢字では女郎花。 茎の高さは60cm〜100cm。草むらにかなり高く見え、よく目に付きます。オミナエシ科。 >>荒野の花コレ「オミナエシ」>>準備中 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
夏の終わりに 上では、秋の花から初秋をいくつか紹介しましたが、ここで、夏の終わりから見える秋を紹介してみます。 イタチハギの実 あの黒色に近い花を覚えておられますか。梅雨の頃に咲いていました。 イタチハギです。こんな実になりました。マメ科植物の繁殖力の強さを感じます。 クララの実 クララの豆果はもう黒っぽくなっています。 >>クララの花>>も、梅雨の頃に咲いていました。 ![]() タカサゴユリ タカサゴユリ(高砂百合)は台湾原産だそうです。最近急速に増えたと感じます。 最近の工事でできた切り通しの法面、高速道路のフェンスに沿って咲いたものです。 鉄砲百合の原種とも言われますが、葉が細いことと、花の背に薄い褐色の筋が見られること、香りがないことなどが特徴です。 *茗荷の花は、次のページに移動しました。 |
![]() |
|
![]() |