・山笑う・春愁・翁草(おきなぐさ)
No.63
▼トップページ|▲前のページ|▼次のページ
▼「春惜しむ」のページ
▲「・・歳時記」索引
![]() |
■↑新緑というにはやや早い感じ。笑う山。■もやもやのもっこり感・・あいまいな山?。
![]() |
![]() |
山笑う 故郷(ふるさと)やどちらを見ても山笑ふ(子規) 「山笑う」・・いまどきの日本語なら「山笑」と省略されそうな季題です。 原典は中国・北宋の画家・郭熙(かくき)の「山水訓」、 〈 春山淡冶-たんや-にして笑うが如く、 夏山は蒼粋-そうすい-にして滴る-したた-るが如し。 秋山は明浄-めいじょう-にして粧-よそお-うが如く、 冬山は惨淡-さんたん-にして眠るが如し 〉 からの引用とか(出典を『臥遊録』とする説もあります)。 山笑う=春 山滴る=夏 山粧う=秋 山眠る=冬 春、花々が咲き、木の芽、物の芽がいっせいに芽吹くと、山は眠りからめざめたように、もっこり丸みを帯び、色づきます。新緑というにはやや早く、色とりどりの木の芽が吹いた山を「笑う」と見るのが面白いのです。 山笑ふ中に富士見て下りけり(長谷川零余子) 生活実感として 山里に暮らしてみると、山が笑うというのは実感的にわかる気がします。 しかし、木の芽時というのは「気」にはよくないと言われるとおり、春は愉快なばかりでもありません。近年、花粉症などアレルギー性疾患が急増し、春は埃っぽく、花粉、黄砂などに悩まされる人も多い季節です。 春愁 私には、春愁を通り過ぎて憂鬱な季節でもあります。ただ、老骨に春の暖かさはありがたいとも思います。 まあ、笑えるうちは笑うのがいい・・? 春愁やくらりと海月くつがへる(加藤楸邨)*海月=くらげ ......................................... ![]() 翁草(おきなぐさ) ながく親しんできた翁草の群生地。この土手に数百本はあるでしょう。 今年もたくさんの花をつけ、早いものはすっくと伸びてヒゲをはやしています。たんぽぽと同じように羽毛で種子を飛ばします。 花が俯いているのは元気がないのではなく、翁草の特徴です。(キンポウゲ科) 髭は、これからもっと白く長くなり、その数も増えます。髭が増えるところが老骨とちがうところ・・。 その白い毛が「翁」の髭に喩えられた名。 下の写真は、別の場所の翁草。土手へ植栽してあり、肥がいいのかひとかたまりの株になっています。 翁草咲きそろいけり山笑う(愚しぐれ) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
▼「ありゃま通信」トップページ|▼次のページ|▲このページのトップ
▼「春惜しむ」のページ