・オモダカ(スーパー雑草)
![]() |
オモダカ 近年、除草薬が効かない雑草=「スーパー雑草」の日本の水田で代表的なものとして注目されています。 オモダカは、水田や沼、湿地などに生える多年草で、 別名花慈姑(ハナグワイ) としてもよく知られた水辺の草です。 径1.5〜2cmの白色花は愛らしく、葉は長細い人面のように見え、 これが「面高」=おもだかという名の由来とされています。 花期は8〜10月で、 沖縄〜北海道まで広く分布しているそうです。 沢瀉(おもだか)や芥流るる朝の雨(佐藤紅緑) 沢瀉や世にうもれても知己を得たし(松崎鉄之介) ........................................... スーパー雑草 スーパー雑草について、あるweb記事に次のように書かれていました。 ≫除草剤が効かない「スーパー雑草」が各地で急激に増えている。 宮城県北部の水田では、 稲穂の列の間にびっしりと「オモダカ」という白い花をつけた雑草が生えていた。 3年くらい前からで、除草剤は全く効かず、抜いてもまたすぐ生えてくる。 稲の養分を吸い取るので収穫量も2割がた落ちる。 地域によっては広がりは農地の3分の1に及ぶという。 除草剤は、草取りという重労働から農民を解放し、農業の効率を高めた功労者だったはず。 それがなぜ? しかも急速に?≪… 今後、その対策が問題化すること必至と思われます。 なお、スーパー雑草は、さまざまな農地に繁殖しており、外国でも厄介な課題となっているようです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
▼ページのトップ▲