・雨水・猫柳・オオイヌフグリ・はこべ・まんさく・猫の日
![]() |
雨水(うすい) 二十四節気の一つ。氷や雪が解け雨にかわる時期。春の農作業が始まります。毎年2月19日頃。 ![]() ねこやなぎ 谷間の水辺に猫柳が花穂をつけています。柔かな毛があたたかそうです。 1m〜2mのヤナギ科の低木です。 ときをりの水のささやき猫柳(中村汀女) オオイヌノフグリ 在来種の「いぬのふぐり」に代わって各地に繁殖しているのが「大犬のふぐり」ヨーロッパ原産といわれます。青い小さな花は可憐です。葉が霜焼けしてやや土色になっていますが、早春から初冬まで咲きつづけます。種子が「いぬのふぐり」に似るところから名がついたようですが、見比べたことがありません。 一輪を拡大してみました。↓ ![]() いぬふぐり星のまたたく如くなり(高浜虚子) 虚子の句、「いぬふぐり」という名を逆手にとった感がありますが、「星の」以下はあまりに常套的で、近代俳句の草創期でこそ詠めた、と言えそうです。 はこべ 春の七草の一つ。ナデシコ科。若葉を食用に。「はびこる→はこびる→はこべら→はこべ」になったとか。別名・はこべら、はくべら、うしはこべ、あさしらげなど。繁縷または鶏腸とも書くようです。 (近似種に、ナンバンハコベ⇒ありゃま通信> >野の花コレクション>なんばんはこべ) はこべらや焦土の色の雀ども(石田波郷) まんさく 谷川沿いの林に、まんさくが咲いています。金縷梅(マンサク)と書きます。早春、雪が残っているうちに「まずさく」がなまって「まんさく」、または、花が枝いっぱいに咲くのを「豊年満作」と見立てて「まんさく」と呼ぶようになったという説があります。地方名・たにいそぎ。 まんさくの一つ一つの片結び(鷹羽狩行) まんさくや小雪となりし朝の雨(水原秋桜子) 猫の日 ほとんど知られていませんが、毎年2月22日は猫の日だそうです。「ニーニーニー」。 >猫の日の頃> |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |