・梅雨・蚊・スイカズラ・栗の花・ササユリ・コアジサイ *・カワラナデシコ
![]() |
梅雨 梅雨入り前後に降った雨は、その後つづかず、この地も夏日を記録するなど蒸し暑い日々となりました。今年(2006)は、いまのところ空梅雨のようすです。*やがて低音多湿から高温多湿の、梅雨らしい気候となりました。 6月20日、沖縄は梅雨明けしたと伝えられました。 沖縄では、豪雨で大きな地すべりなど被害が出ているそうです。(出水・梅雨出水) その後、各地で豪雨の被害が相次ぎました。各地で集中豪雨の大被害があり、日照時間が例年の半分以下という地域もひろがりました。 梅雨は降り梅雨は晴るるといふことを(後藤夜半) ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき(桂信子) 蚊 先日来、蒸し暑い日には蚊が出ます。 今の家屋は密閉空間にできますが、昔は今以上に、蚊が夏の暮らしに大きな影響があったのだな、と思います。 山野歩きもやぶ蚊対策が必要になります。 隙人や蚊が出た出たと触れ歩く(一茶) *隙人[ひまじん] スイカズラ スイカズラはもう花期を終えようとしています。 忍冬(すいかずら・にんどう)、吸葛、竜爪花(りゅうそうか)とも呼び、俳句では忍冬と書くことが多いと思います。 花を摘んで、付け根を吸うと甘い蜜がでます。「すいかずら」の由来です。甘く薫り高い花です。 もと、中国で冬の寒さを耐え忍ぶ常緑の意味で命名されたそうです。 花や蕾を生薬として金銀花といい、枝や葉は忍冬と呼んで薬とするようです。 花は、はじめ薄いピンクから白、2〜3日で黄色になっていきます。金銀花と呼ばれるわけです。 ハニーサックル(園芸種) 英語ではスイカズラを‘honeysuckle’ハニーサックルと呼びます。蜜を吸わせるという意味です。ハーブや園芸に普及しているのは、紅と黄色の花をつける園芸種です。 また、同じくハニーサックルと呼ばれる蔓性の落葉低木もあるようです。 忍冬乙女ら森を恋ひ来り(堀内星眠) *この句でも「忍冬」をすいかずらと読みます。 栗の花 すぐ側で、もっと強く甘美な香りがします。栗の花です。 花は地味ですが香りは梅についで親しまれるものの一つでしょう。人によっては強すぎると感じるようですが。 丘の栗の木も満開です。 花栗のちからかぎりに夜もにほふ(飯田龍太) ササユリ ササユリ(笹百合)が、明日にも開花するほどのつぼみをふくらませています。しかし、あまりに道路に近く、人目につきやすい場所です。 2日後、私の草花探索の先輩であり、ナビゲータでもある人が見に行きました。「跡形もなかった」そうです。2年つづき・・。 昔は、山の草刈もさかんで、野生の笹百合を食べていたんです(百合根)。今では、食用に栽培しているようですが、観賞用に採られるのもこの花の宿命に思えてしまいます。みんな、この花とその香りが好きなのです。 ためてゐし言葉のごとく百合ひらく(稲垣きくの) さらに後日、人目につきにくい場所にひっそりと咲いた一輪を見つけました。たとえ見つかっても近づくのが難しい場所です。 その日、さらに他の場所でも数株見ることができましたが、そこでは花が終わりに近くややいたんでいました。 葉が、見た目に笹そっくりで、名の由来を感じます。触れると、肉厚でざらざら感もなく笹とはまったく違います。 ![]() やがて、別の、多くの場所でひっそりと咲くササユリを見ることができました。知られない限りしぶとく生き延びているようすにほっとしました。いずれにしても、減少いちじるしい山野の花の一つです。 また、別の場所で「さく果」をつけた「ヤマノイモ」(自然薯)または「オニドコロ」の蔓に絡まれたササユリを見ました。おかしな取り合わせです。 *ヤマノイモは世界に600種もあるといわれ、これまた一筋縄ではいかないところがあります。 コアジサイ コアジサイ(小紫陽花)が見事に咲いていました。紫陽花の仲間ですが、ほんとうに細かいつくりです。紫陽花はユキノシタ科に分類されます。なるほどコアジサイをみればその意味がわかる気がします。 別の場所で、草木が生い茂る陰にも咲いていました。 直射日光を受けにくい花は、青みがつよく、はっとするほど目にあざやかです。 紫陽花は、栽培される品種もいいですが、コアジサイは野山でしか見ることができないですし、そのかそけき姿に感銘しました。 >>野の花コレクション「コアジサイ」>> |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
+歳時記
![]() |
カワラナデシコ カワラナデシコ(または単にナデシコ)がもう咲いていました。道路わきの土手、水路の近くで、強い日差しにやや、色あせ気味です。 河原撫子は、秋の七草のひとつです。ふつう八月に盛りを迎えるのではなかったでしょうか。今年は異常気象の影響で早く咲いたのかもしれません。[2006.6/19撮影] いずれにしろ、四季の野の花々は線を引いたようには咲かず 前と先とが重なりながら移ろい行くのです。 |