・山眠る・初雪・雪化粧・冬籠り・大雪(たいせつ)
No.34
▲トップページ|▲前のページ |▼次のページ
▲「・・歳時記」索引
![]() |
初雪 12月初旬、初雪が降りました。平年より遅いとはいえ、いきなりかなりの積雪となりました。 丘の栗の木は葉をつけたままです。 栗は落葉が遅い木です。よく、雪の上をかさかさと転がる栗の木の葉をみかけます。 初雪や外出の刻せまりつつ(星野立子) 幾たびも雪の深さをたづねけり(子規) 雪はさらに降りつづけ、山や木々に雪の花が咲きました。 古くから「雪月花」に美を見出しててきた、まさに雪の彩りに誘われる気分です。雪化粧というにふさわしい景色です。 (2005.12.3〜) 初雪をいまいましいと夕べ哉(小林一茶) 豪雪地域では、雪は美しいばかりではありません。 雪は、降られる身に辛いこともしばしばなのです。 山眠る 「山眠る」は冬の代表的な季語です。 同じ意味の季語に「冬の山・枯山・雪山」などたくさんあります。 例年は、木枯しが何度も吹き、高山が冠雪し、山里も雪に覆われるのですが、この冬は、冬の山が眠るのを味わう前に、初冠雪、初雪、初の積雪と、いっきに冬本番になったのです。 閉じし眼のうらにも山のねむりけり(木下夕爾) 雪嶺を点じ山々眠りけり(大野林火) 大雪(たいせつ) 12月7日が、24節気の「大雪・たいせつ」でしたから、珍しく暦通りとなりました。 冬籠り 東の空に昼の月が出ていました。(12月10日) 夢に舞ふ能美しや冬籠(松本たかし) 冬、ついつい外出するのを億劫がるような気分を冬ごもりと呼びます。 ............................................. (備考)「山」の季語 「山眠る」冬 「山笑う」春 「山滴る」夏 「山粧う」秋 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |