・去年今年 ・歳旦 ・年の暮れ ・正月元旦
No.36
![]() |
去年今年(こぞことし) 去年今年貫く棒の如きもの(虚子) 去年今年という季題の句は、いまのところ虚子のこの一句に尽きると思います。 虚子は、年月が一本の太い棒のようなものによって貫かれている、という時間感覚をズバリ形象化したのです。ただし、時間(的なもの)を「棒」と観るのはけっこうくだらない感もあります。 ................................ 年末年始(歳旦) 現在の(有季)俳句は、春夏秋冬に「新年」をくわえて1年を5つに分けているのが普通です。これは、旧(陰)暦では、正月を春(初春・春節)とした名残りの意味があるようです。 また、「歳旦」として、年末から新年をひとくくりにすることができます。 前のページにつづいて一茶の句を中心に、どうぞ。 歳の暮れ ともかくもあなたまかせのとしの暮(一茶) いま、私も「あなたまかせ」で生きています。 「あなたまかせ」とは自分を恃(たの)まないので、楽と言えば楽、難といえば難。 凡夫には「まかせ」切れないこともしばしばで、そんな自分を嘆いても仕方ないこと・・などと思う大晦日。 喰て寝てことしも今よひ一夜哉(一茶) この句に「食う+寝る」+「遊ぶ」でかのバブル期を象徴するコピーができるのですが、日本人がほんとに「遊ぶ」ためにはまだまだはるかな道のりがつづきます。 正月元旦 目出度さもちう位也おらが春(一茶) 次々に子どもを亡くした一茶が、「中くらい」のめでたさだと言うのは少し悲しいですね。 しかし、正月なんて、いつでもどこでもそんなに目出度いわけはない、そこを一茶が句にしたと思うと彼の非凡さがわかります。 「目出度い」のは、単に「めでたいことにする」という合意があるだけ。まあ、「社会」はそういう根も葉もない「合意」で動くものですかね。もっともそうした「合意」が、法律になれば人の行動をそれなりに規制します。 「ものしらず」.....若水 写真下から2枚目は、いつも欠かさぬ水汲み場への広場。 年末にだいぶん解けた雪に新しい足跡がつづいています。 元日の朝汲む水を「若水」と呼び、男の役とされてきたそうです。 しかし、年がら年中のこうした「忌み」ごとは、真宗門徒には根付かず、そのため「門徒忌み知らず」・・単に「門徒もの知らず」といわれるようになったとのこと。これは、ニホン仏教としてはきわめて根源的な生活様式です。 そこで、正月の季語・季題は一般の歳時記におまかせして次は一月七日・人日まで飛びませう。 元旦の日が雪を輝かせていました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |