ぼうしゅ(芒種)・栗の花・梅雨入り・夏至・ちがや・じゅうやく(どくだみ)・青田波
<わたしの歳時記>08
「ふるさとの小さな丘」をめぐる山郷の自然と暮らし
■芒種(ぼうしゅ)
▼丘の下、稲と栗の花と・・ ちがや(茅萱)の穂 あざみ・・
![]() |
![]() |
![]() |
■梅雨入り
▼夏至近い丘・・ なつめ(棗) 重薬・・ 青田波・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丘に・・ 手前に栗の花が咲いているのが見えます。 丘の下の田圃に稲が育っています。 左側の屋根のてっぺんに、太陽温水器があり、 その上の黒い点のようなもの、あれは、鴉(からす)のつがいなのです! 芒種(ぼうしゅ) 「ぼうしゅ」は、24節気のうちの一つで、新暦6月5日ころ。今年は、6月5日でした。 「芒」は「すすき」とも読むが、「禾(のぎ)」と読み、 芒種とは、このころ麦や草の穂が熟し「種」となることから、そう呼ばれるようになったと思われます。 中と下が、遠くに丘の樹を見えます。 土手の茅萱(ちがや)の穂がいっせいに立ち上がったようす。 ものの本によると「田植えの時期」とされますが、 わたしは、麦や草の穂が熟して「すすき」となる水無月をさし、秋の稲とは別だと思います。米と麦の二毛作なら、春の稔りです。 芒種は24節気で、春の穀雨(こくう)とともに、わずか二つの農耕に関る節気の名ですが、そのため農耕文化の激変と衰退により、生活感からもっとも縁遠いものになってしまった感があります・・ 夏至(短夜) 6月21日夏至。一年でいちばん昼の長い日。 1年のうちもっとも昼が長く、夜が短い(短夜)時季です。 短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎(すてっちまおか) 竹下しづの女 入梅(つゆいり・ついり) 暦と同じ日(6月11日)、梅雨入りとなりました。平年より5日遅いとのこと。 いままで、雨が降らず、田畑はたいへん。一夜、かなり降って、翌日からはまた「梅雨晴れ」となりました。意外にも、今日、この地方には乾燥注意報が出ていたそうです。「異常気象」が普通のことになったような近年の気候です。 ナツメの若葉が光る ナツメはその名のとおり夏になって芽吹きます。 葉がぎらぎらと光り、夏の盛りが来ることを告げる。 動植物は、要するに、種としての生き残りが問題なので、同じ見方をすると、人間の個性は、自然としてみれば問題外です。 言い換えれば、個性は、きわめて人間的(文化的)な現象なのです。
じゅうやく |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |