・八十八夜・たかんな・あけびの花
No.06e
▼トップページ|▲前のページ|▼次のページ
▲「・・歳時記」索引
![]() |
八十八夜 竹の子(筍・たかんな) 竹の子(筍)がいっせいに頭を出しました。 写真は、蕗と土筆との3点セット! 竹の子は筍とも書き、「たかんな」とも呼びます。 昔は、筍の旬にこれ筍ばかり食べていた気がします。それも、こんなちいさなものではなく、もう少し大きくして、量を増やして食べるのがおばあちゃんのやりかたでした。 固くて、えぐいけれど、嫌いではありませんでした。 そういえば、と、家族で話しました。おばあちゃんは蕗も大きくしてから食べていたなあ〜、と。…戦後の食糧難の体験はもはや忘れ去られていますね。 飽食とグルメの時代。 それは、ひょっとしたら、世代を超えた飢餓の記憶の反動だったのかもしれません。 あけびの花 あけび(通草)の花が満開です。私はこの花が大好きです。もちろん、秋の実も好きです。 竹やぶのきわ、日当たりのいいところにいっぱい咲いていました。あけびはリースにもいい蔓です。 いや、これは、自然がつくったリースですね。 小さくて、地味な色の花。 陽光を受け、かすかな風に揺れる。 こんなに見事なものははじめてです。 あけびの実もいいですが、ほんとうは、花の方がはるかにいいですね。ただ、多くの人が気づかないだけなのでしょう。(写真は、いずれも2005年5月初旬撮影) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |