・サクラソウ ・ラショウモンカズラ ・カキドオシ ・イヌフグリ ・ムラサキケマン ・トウダイグサ

私の歳時記

トップページ|前のページ |次のページ

立夏の頃の家周りで(2011年)

 

立夏の頃(2011年5月6日)家の周りで

 立夏の頃の、家の周りでは、いろいろな花が咲いています。いつも「夏立つ」とは名ばかりなのですが、今年(2011)は、例年よりさらに遅れている感じです。


サクラソウ

 今年のサクラソウは、株が増えて花のつきも今までより多く、花畑の一隅を鮮やかに彩っています。
 このサクラソウは、もともと、この地域に自生する品種で、道路工事のため削られるところを、野の花愛好家の先輩にあやうく助けられたものをわけていただきました。その意味で、とても貴重なのです。


我国は草もさくらを咲きにけり  一茶
   
 

ラショウモンカズラ

 「羅生門葛」とは、すごい名です。花の形が羅生門で切り落とされたという鬼女の腕の形に似ているという見立て。
 いつからか、わが前庭の藪の中に自生するようになったのです。シソ科特有の唇形花は長さ4〜5cmにもなり、おなじ仲間の中ではやや大きめです。
 また、葛(かずら)という名の通り、茎が地上を這うように伸びます。

 姿や色は、次のカキドオシに似ています。
 

カキドオシ

 「垣通」と漢書します。生け垣などの垣根を通り抜けるようにつるを伸ばすことに名の由来があるようです。
 古くから民間薬として知られ、花期に茎葉を刈り取って、陰干しにしたものを「連銭草」(れんせんそう)と呼び、幼児の癇(疳)を鎮めたので、別名・カントリソウ。
 生葉の汁は湿疹に外用しとといわれています。

 茎や葉はゆでて食べたそうです

垣通群れて垣なき辰雄遺居  古賀まり子

 

タチイヌノフグリ

 オオイヌノフグリはいまやどこにでも見られるほど繁殖しています。その草むらに、よく見ると似ていてもずいぶん小さな青い花が咲いています。
 左の写真の手前・大きな花がオオイヌノフグリ、その横や向う側に見えるのがタチイヌノフグリです。
 両方ともヨーロッパ原産。ゴマノハグサ科。

 ←タチイヌノフグリ
 

ムラサキケマン

 山裾や道ばたの土手など、やや湿った場所に自生します。場所によっては群生します。
 ケシ科。
 「ケマン」とは仏堂の欄間にかける、飾り仏具のこと。


 ミヤマキケマン、エンゴサクなどの仲間。
 この地では、ミヤマキケマンが山道のそばなどに見られ、ムラサキケマンは人里でも見られます。
 

トウダイグサ

 独特の形が、むかし使った「灯台」に似ているのが名の由来。
 トウダイグサ科。
 有毒で知られています。

このページのトップ