まんじゅしゃげ(彼岸花)が<咲くまで>&<枯れるまで>
■曼珠沙華咲くまで
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(写真↑左から)
▲1日目→2日目→3日目→4日目→5日目→そして6日目満開!
![]() |
曼珠沙華が咲くまで 花芽を出す―9月13日―(2005年。以下同じ) そろそろ、曼珠沙華が・・・と思って記憶をたどって木陰に入りました。 やはり、花茎が芽を出し、それに蜻蛉(とんぼ)がとまっていたので喜びました。(いちばん上、表題の写真) しばらくして、少し離れた日当たりのいい場所に、別の株をみつけました。この株には数えて5本。蕾の紅色の出方から、半日から1日はやい、昨日か一昨日芽が出たと思います。 茎がのびる―14日― 翌日、花茎がすっくと伸びました。 蕾が膨らむ―15日― ついにつぼみ(蕾)がふくらみ、その重さのためか、茎の上のほうが微妙に曲がりました。 花びらが開く―16日― いちばん南がわの花びらが最初に開きました。 蕾がますます紅色を濃くしていきます。 8分咲き―17日― これだけ咲いたら、もう満開宣言してもいいでしょう。 花茎1本が、まだ、蕾でした。 満開!―18日― 待ちに待った満開です。 ちょうどこの日は、十五夜、満月の日(2005年)です。 たまたま、開花前後の天候や場所が満月と重なったのです。 曼珠沙華は「彼岸花」という名でも知られており、秋の彼岸頃に咲くのがふつうとされています。 今回、あらためて毎日観察した結果、茎立ちから満開まで約1週間を要するということがわかりました。 19日には、はやくも色が褪せはじめています。枯れるのを見るのもいささか興ざめですが、普通、そこまでは見ることも少ないので書き加えます。下段をご覧下さい。 *Sept.2006.renewal |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
■咲いたあとで
![]() |
ついに枯れはじめる―24日― やつれ髪よりぼろぼろの感じで枯れはじめました。 (2005年9月24日。上が昼過ぎ、下が夕方。) 彼岸の中日が過ぎ、気のせいか、日の入りもめっきり早くなった感じがします。 花の枯れるさまは、いつでも、どれでも、哀れです。 この曼珠沙華は哀れというより「すさまじい」感さえあります。 わずか半日で形が崩れ、色も、どっと褪せてしまいました。 天候やところによりけりでしょうが・・ わたしの脳裏に、その昔、嵯峨野を通り過ぎたとき、畦に色あせた曼珠沙華の叢れを見た場面がよぎります。 それまで、たくさんの曼珠沙華を見てきたのに、なぜか、ひどく寂寞とした気分になりました。 それでも、左の写真のようなすさまじさはありませんでした。 枯れのこる―26日― 日に日に枯れ、茎も細っていく曼珠沙華は、もっと惨憺たる感じがします。 このようすを「幽霊花」と呼ぶのではないでしょうか? (05.9.26撮影) 影のように 10月8日、寒露。 久しぶりに曼珠沙華を見ました。この秋は気温が高いことの影響があるかもしれませんが、茎が頭頂に花の残骸をつけて、いまにも倒れそうになっておりました。 まわりには、ツワブキの花が黄色に咲き、すっかり主役は入れかわっています。 これが、曼珠沙華の変わり果てた姿とは思えないほどです。 私には、感慨一入のものがありました。(2005.10.08撮影) このあと、葉が出ます。(前のページ「余話」) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |